2017年11月15日水曜日

あかちゃんのおくち。

わりと暖かい日の多い11月。しかし今週末からぐっと冷え込むみたいですね。どうぞみなさま、体調にはくれぐれもお気を付け下さい。

さて前回は乳幼児の味覚の発達についてお話をしましたが、今日もその続きで乳幼児の「噛むこと」について少しお話をしていきたいと思っています。

子どもが「食べない」理由はいろいろありますが、味の好き嫌いというのは3歳くらいからだと言われています。

これは、食体験の情報が脳に記憶として刻みつけられることにより食べ物の好みが決まるからだそうで、1~2歳の子どもが言う好きとか嫌いといった理由は、食べ物の固さや口当たりなどの反射的な反応ということです。

離乳食が始まって、食べ物を口にするようになると、段階としてはまず、食べ物を口にいれて飲み込むということを覚え、それから押しつぶし、すりつぶし、だんだんと上手に食べられるようになってきます。その後、1歳から1歳半くらいになると、自分で手づかみで食べられるようになっていくわけです。

そして、この時期の発達の著しさというのは、口腔内の発達の著しさと言えるのです。

歯のないあかちゃんのお口…そして小さな小さな歯が生えてくるかわいいお口…個人的にはたまらなく好きなこの時期のあかちゃん。一生のうち、まあ、もしかしたら歯が全部なくなることがあるかもしれませんが…生まれてから数カ月の間だけの、あの歯のないお口。ザ・あかちゃん!!歯のないお口で笑ったときなんてもう、たまりません。

と、そんなかわいいお口の中ですが、特に、離乳食から固形食に変わってゆく時期には頻繁にみてあげましょう。歯の生える時期には個人差が大きいものです。○ヶ月になったからこんな食べ物を与える、のではなく、この歯が生えて噛めるようになったからこんな食べ物を与える、という進め方をしてきましょう。

噛めないのに、固い食べ物がどんどん口の中に入っていくと、噛まずに飲み込むくせがついてしまいます。逆に、噛めるのに柔らかいものばかり与え続けると噛む気がなくなってしまうので、そちらも気をつけたいものです。

小さいけれど大切な歯。あかちゃんの成長に合わせて、その時期に適したものを食べさせてあげたいですね^^

0 件のコメント:

コメントを投稿