2016年7月22日金曜日

妊婦さんにうれしい時代?!

こんにちは。

今年の1月に、ひじきの鉄分についての記事を書きました。新しくなった成分表では、ひじきの鉄分が大幅に減ってしまったこと。理由としてはステンレス釜での調理が主流になったため。ステンレス釜だと、鉄釜で作るより9分の1くらいになってしまう鉄分…。そんなわけで、鉄の調理器具が脚光を浴びる日が来るのかしらと。(参照記事:http://shiozakieiyoushi.blogspot.jp/2016/01/blog-post.html

もしかしたらそのときすでに脚光を浴びていたのかはわかりませんが^^;


夏というアウトドアに最適な季節も手伝って世は空前の「スキレット」ブーム!(たぶん)

普段の調理では「軽い」とか「焦げ付かない」とか「手入れが楽」ということでフッ素加工のフライパンが多いに役だっていると思いますが、こと、スキレットに関しては全て正反対。重くて、焦げ付くこともあるし、手入れはちょっと手間がかかります。

しかし!料理をおいしくしてくれる「魔法のフライパン」なんて言われたりもしています。そしてなんだかスキレットに入っているだけで出ちゃうおしゃれ感も人気の理由のようです。主にキャンプなどで使われることが多い鉄鍋を、自宅でも手軽に、低価格で小さなサイズで売られているのを最近はよく目にします。

スキレットで、鶏肉を入れた夏野菜の煮込みを作ってみました。



分厚い鉄鍋は、じっくりと均一に熱を伝えるので、ムラなく、味わい深い料理に勝手にしてくれるすぐれものです。みじん切りのにんにくと、スライスしたたまねぎを鍋に入れ、オリーブオイルを入れて火にかけます。

いつものフッ素加工のフライパンだと、うっかりするとすぐにニンニクが焦げてしまう…となってしまうところ、スキレットだとじわじわと火が通り、ものすごくいい感じにたまねぎもしんなりしてきてニンニクもこんがりとしてくるのです。

あとは、ぶつ切りにした鶏肉を炒め、塩コショウをして、なすやトマトを入れ炒めたら、白ワインかお酒を入れて蓋をして煮込みます。クミンやカレー粉などのスパイスを入れてもおいしいです!蓋がなければ、アルミホイルをかぶせればOK。野菜はお好みで。最後にパルメザンチーズをかければできあがり。


そして最後に大事な大事な鉄鍋のメリットといえば。

鉄分がとれる!!!

これが言いたかったのです結局は。

これぞ、妊婦さんや授乳中のママさんにうれしい副産物(?)ではないでしょうか。鉄鍋を使うだけで、料理に鉄分が含まれる。おいしくて、鉄分もとれるなんて…。ぜひこれは妊婦さんに使っていただきたい一品です。

あまり大きいサイズになると重いので、小さめのサイズから始めてみてはいかがでしょうか。

いいものが流行してくれて、ありがとう。と、思っている今日この頃です。



2016年7月19日火曜日

夏のゴーヤはえらい。

暑くなってくると、緑のカーテンがきらきら輝くのを最近はよく目にします。日よけにもなるし、植物を育てる楽しみもあるし、実のなるものは、実を食べる楽しみもありますよね。

ゴーヤやきゅうりは緑のカーテンに向いている植物だそうです。比較的実もなりやすいと思います。枝豆、とうもろこし、なす、トマト、ピーマンなどと共に、夏の野菜の代表選手に間違いなく入るゴーヤ。その苦味から好き嫌いも分かれるところかもしれませんが、旬の野菜というのはその時期に必要な栄養がうまく入っているもので、ぜひ夏の食卓に取り入れていただきたい食材のひとつです!

ゴーヤの栄養と言えば、まずビタミンC。暑さのストレスで消耗されやすいビタミンCに加え、カリウムやカルシウム、マグネシウムなども含み夏バテ解消にもってこい。そしてゴーヤのビタミンCは加熱しても壊れにくいそうなので、代表料理のゴーヤチャンプルなどのように、お肉、卵、豆腐などのたんぱく質を一緒にとれるのもうれしいポイント。

真ん中のふわふわの種とわたをしっかりとって、塩もみしたり熱湯でさっとゆがいたりするとどんどん苦味は減っていきますので、お好みの調理法で。

ゴーヤを丸いわっかのまま種とわたをくり抜き、そこに豚のひき肉やねぎをまぜたものを詰め込んで焼いたもの(肉詰め)が私が個人的に思う、一番食べやすいゴーヤの調理法。

前回書いた、ビタミンBのお話では餃子をすすめましたが、ゴーヤの肉詰めも夏バテ予防にぴったり。(餃子の皮をゴーヤに変えたようなイメージで…)

ビタミンCは、肌に張りや弾力を与えるコラーゲンの生成にも欠かせません。メラニン色素の生成を予防したりと、女性にもうれしい効果も。夏バテ予防をしながらお肌にも栄養を与えてくれ、自宅で栽培すれば省エネ効果もあるかもしれないゴーヤ。かなりの優秀選手です!!

旬のお野菜は、安くて、一番おいしくて、その時期に必要な栄養素がとれて、言うこと無し。

ぜひ、いろいろなお料理でゴーヤを楽しんでください♪


2016年7月11日月曜日

ビタミンB1とりましょう。

一応、まだ梅雨ですが、晴れの日の日差しの強いこと。車のハンドルが熱くて触れないほど…。気温は真夏です。

食欲が落ちたり、疲れやすかったりしていませんか?

夏バテの典型的な症状といえば、食欲不振、夜眠れない、めまいや頭痛がするなどです。暑い外から急に涼しい室内に入ったりすることが増え、自律神経が乱れることが原因のようです。

食欲不振を放っておくと栄養不足で夏バテが助長され、どんどん体力や気力が無くなってきてしまいます。たくさん量を食べれないからこそ、食事の質を考えて過ごしたいものです。

さんざん言っていますが、一番やってはいけないのが「そうめんだけ」。食べやすいからといってそうめんだけ(そばだけ、うどんだけ、も一緒です…)の食事をしているとビタミンやタンパク質が不足してしまいます。

題名にあるビタミンB1は、そうめんなどのいわゆる主食の糖質をエネルギーに変えることができる栄養素です。つまり主食だけ食べてビタミンB1が不足すると、糖質をエネルギーにうまく変えることができずに疲労感や倦怠感を招きます。

そのビタミンB1をとるには、豚肉、うなぎ、大豆(納豆や木綿豆腐も)、玄米などがおすすめです。夏バテ解消に食べるうなぎは、たんぱく質やビタミン、ミネラルなどを含み、香ばしい香りで食欲も増し、この時期におすすめな食材と言えます。

そして、ビタミンB1の吸収を促すのがアリシン(にんにくなど)や硫化アリル(ねぎ、たまねぎ、にらなど)だといわれています。

豚肉、にんにく、ねぎ、にら…ときたら!

もう。餃子しかありません。

餃子も、今の季節におすすめです。お酢の入ったさっぱりとしたたれで食欲も増進し、夏バテ予防に必要な栄養素もとれる。餃子に旬があるとしたら、たぶん7月。そんなふうに個人的には思っています。

梅雨のあいだの今は、ときどき涼しい日もあります。そういうときにちょっと多めにお料理をして作り置きをしたり、食欲が少しでもあるときにしっかりと栄養をとり、睡眠をとり、これからの暑さに備えていきましょう!

2016年7月5日火曜日

とうもろこしは胚芽が命。

2016年も、気付けば下半期に突入。ザ・梅雨!な関東地方の気候です。じとっとかく汗。湿度は熱中症の大敵らしいですね。暑さに不慣れなこの時期、体調管理には気をつけて元気に過ごしていきたいと思います。

前回は枝豆のお話をしたのですが、今日はもうひとつ話題に出した夏の風物詩ともいえる「とうもろこし」のお話です。

甘くてみずみずしくて、一年中缶詰などでは出回るとうもろこしですが、生のとうもろこしのおいしさったらないです。

枝豆は、豆といいつつ「野菜」に分類されるという話をしましたが、とうもろこしは一体何の仲間なのでしょうか??野菜…?

こたえは「穀類」です。

食品成分表では、ごはんや、小麦原料のパン、麺類などと同じ分類になっています。そんなわけで主な成分は糖質です。胚芽の部分にはビタミンEやB、カリウム、鉄などが含まれ、みなさんご存知のように食物繊維もたくさん入っています。包丁などで実をこそげてしまうと、大切な胚芽の部分がとれないので、ぜひ、胚芽の部分を意識して食べていただきたいなと思います。

とうもろこしを食べる時にだれもが一度は通ったことのある(?)一列目の壁。

がぶっとかじりつくのが美味しいのは分かっていても、胚芽という観点からみるともったいない。きれいに根こそぎとうもろこしを食べるにはどうすれば…。

去年テレビでこんなクイズをやっていました。

たしか…①フォーク、②バターナイフ、③割り箸。この中のどれを使うととうもろこしの一列目がきれいにとれるでしょう、というものだった気がします。

正解は③の割り箸!


こんな具合に、半分に折った割り箸(とうもろこしの幅に合っていればOK)をグサッとがっつりと力強く!根元のほうめがけて刺したらスナップを効かせ、ぐいっと一列とうもろこしを芯から離します。すると一列すきまができるのであとは割り箸は使わずに手でとっていくという流れです。私はこれを知ってからとうもろこしといったら割り箸、というくらい欠かせないアイテムになりました。

一列目の胚芽は若干残りますが、手で取っていくとなんだか手にもお皿にもジューシーな汁が飛びはね大変なことになりませんか?

写真は小さく切ったとうもろこしですが、長いままのものでやるとなかなか気分爽快(笑)。

かじると歯に挟まるのが気になる方、前歯が抜けていてとうもろこしにかぶりつけないお子様、とにかく胚芽を食べたいあなた。おすすめです。

せっかくの栄養素、無駄なくとりたいものです。ぜひお試しを。